2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧
有楽町で降りて、せっかくなのでかつて日劇があった場所に建っている有楽町マリオンでも眺めてから劇場へと向かおうと思ったのだが、出口を間違えてトランスモダンな現代の都市開発された銀座に足を踏み入れびっくりする。ウィークエンドの銀座はクリスマス…
若松美黄・津田郁子自由ダンス公演「舞えまえ蝸牛」媒体かBlogにてレビュー(さいたま芸術劇場 大ホール)
冬の銀座はクリスマスシーズンを感じさせる街頭だ。今日は蘭このみの公演で久々に銀座界隈を歩く。 ある関係者によれば今日はニッセイ・バックステージ賞という芸能賞の授賞式だったようだ。 大道具、音響、照明、などステージを支える人たちに送られる芸能…
”子どもとダンス”という問題系*1は近現代においては児童舞踊という児童文化、そして舞踊文化を形成したが、現代でも子どもと身体性など多くのアクチャルなテーマを内包する領域だ。 児童舞踊の平多正於舞踊研究所創立60周年記念公演が行われた。現代のシーン…
やっきになって片付けている仕事があるのだが、お蔭様で集中できているのか、物理的には日本でつめて仕事をする状態が続いている。ダンサーでも何か大変なことがあると、そんなことがあったものだから踊りはマスマス良くなっていくというのだが、「舞踊批評…
そして一晩明けて再び六本木にやってきた。今日はSuperDeluxeでRoussewaltzのショーケースがあるためだ。内田香の新作(?)、"dear..."は近年にない作風の確かな作品だった(★★★★+★1/2)。 フランス帰国直後の新作「SPUR」ではまだ感性が先行していた部分…
バナー付広告のヘッドラインを見ていて、目が固まった。ニュース配信会社がモーリス・ベジャールの他界のニュースを流しだしているからだ。22日、本日付である。海外でも情報が流れ出している。もう少ししたら詳細がわかり、おそらく追悼の催し物も行われる…
ダンスがみたい!9の公演評がアップされたようです。http://www.geocities.jp/kagurara2000/d9.html
ヨコハマ・コンペティションのテクニカル部門を始めて見た。去年はこのシーズンは東京を離れていたこともあり、今年が最初になった。 東京新聞のコンクールはやはり「現1」だけあって現代舞踊の若手No.1だ。埼玉は毎年スター性を高く秘めた新人かベテラン…
昨年、他界した小牧正英のお別れの会(http://d.hatena.ne.jp/yukihikoyoshida/20061113)があったことは記憶に新しい。今年は貝谷八百子のブロンズ像の建立式があった。(http://d.hatena.ne.jp/yukihikoyoshida/20070809)第一次東京バレエ団の「白鳥の湖…
今年も早いものでヨコハマ・コンペティションである。このコンペティションがあってしばらくすると、くるみ割り人形のシーズンがはじまるのだ。 ヨコハマ・コンペティションは去年から創作部門となり、これにテクニカル部門としてバレエと現代舞踊のソロの部…
谷桃子バレエ団 創作バレエ・11「古典と創作」 「ロマンティック組曲/REQUIEM」 谷桃子バレエ団の今回の「古典と創作」では谷桃子振付の懐かしい作品「ロマンティック組曲」と岩上純の現代作品「REQUIEM レクイエム」を上演した。 谷桃子の1953年頃…
カンパニー・レゾナンスの公演は初見だがとても興味深かった。詳しくは後ほど。上田さんの舞台では久々に見た橘るみさんがとても良かった。立て込んでいるので詳細は後ほど Company Resonance Dance Concentration Vol.11 「Fragment of Dolls」 構成・演出・…
官能的に身をつつんでいく冷気こそが大都市東京の寒さだ。湿度が高いが極東ならではの空気を感じる。 ★ ★ ★ART×DANCE「横浜創造界隈のアーティストたち展」 横浜を拠点とするアーティストとダンサーのコラボレーションに焦点を置いた企画が行われた。絵画や…
入交桓子Vol.10「Una Noche」 フラメンコは日本社会ではポピュラーで若者に人気が出てきている。ダンサーが単に踊るのみではなく、カンテやギターなど様々な面から楽しむ事ができる芸能だ。バレエや現代舞踊と同様にフラメンコの踊り手たちの流れも数世代と…
11月になったのに、まだ自販機に暖かい飲み物があまり出てこない。気候が暖かくなっているようだ。正午、一年ぶりに伊藤道郎の墓参をする。 伊藤道郎 墓参(巣鴨・染井霊園) この1年の間は短くもいろいろなことがあった。伊藤がアメリカで踊っていた時代の…