追悼・石川健次郎、三枝孝栄

コロナが世間にまんえんしはじめた2020年夏に二人の日本舞踊の批評家が旅立った。石川は檜健次に洋舞を学んだこともあったが、日本舞踊の批評家になる(檜のパートナーは藤間喜与恵である。)賀来良江やケイ・タケイ、石川須妹子らとすれ違っていたため、洋舞界にも一定のつながりがあった。彼は初代・我妻徳穂の最後を看取った批評家でもあった。故に藤間のことも語ってくれたが吾妻の事を多く述べた。日舞の批評家の中では古典舞踊ではなく新舞踊に力を入れていたとされる。妻が西川流の家元だったため、文化庁などの公共の仕事はしなかった。家では三弦をひきながら長唄を唄い、そして酒を嗜む人だった。藤井修二や伊藤喜一郎らと同じようにNHKで仕事をしていたが、雑誌「日本舞踊」などで活躍をした。戦後直後の新舞踊運動の雰囲気を語っていた。その見識と存在は一目置かれており、英文学者の父を持つ大駱駝艦の田村一行は日本大学時代の恩師に当たる石川の講義ノートを捨てられないといっていた。彼は同時に頑固者としても“意見は1つ、価値観は1つ”ということをいっていた保守派で原則に忠実な頑固者でもあった。三枝孝栄は石川のこの頑固さについて「高卒でNHKにはいって、中継の仕事とかしていたから」と述べている。いわゆるたたき上げのノンキャリでもあった。例えば舞踏の笠井叡に対して“ああいうのは無視”といっていた。戦後の創作舞踊で活躍した花柳照奈は八巻献吉と石川を必ず呼んでいた。花柳は前衛書家の上田鳩桑に書道を子どもの時に学んだことがある。創作と古典の両方を熟知していた。二人の中で古典の側が石川なのだが彼は創作についてコメントはとても少なかったという。なんとも石川らしい逸話だ。

三枝は慶應義塾大学の出身で長唄研究会の出身である。学生時代に折口信夫と接したこともあった。藤田洋と同じ見解で彼は一段と高いところにいたという。学生時代から日本舞踊家の稽古場に出入りをしており、ブランド大学を卒業した後はテレビの仕事をしてきた。故に“世間を知っている”といわれ、彼はまたは長年つきあった石川の頑固さに上のような一家言を持っていた。二人は対照的な存在だった。三枝のは岩井流の日本舞踊家(岩井梅我4世)で、今はその娘の5世の時代である。彼は三島が関係する台本などを書いたり児童舞踊の詞も残している。共に戦後を代表する邦舞の批評家だった。ここに冥福を祈る。

牧阿佐美 お別れの会

「牧阿佐美 お別れの会」(2022年9月6日、新国立劇場 中劇場)
牧阿佐美先生のお別れの会が行われた。世話人は牧阿佐見バレヱ団と新国立劇場運営財団、喪主は三谷恭三だ。コロナ禍の最中、バレエ界の関係者が多く集い、中には現代舞踊やフラメンコの長老たちの姿もあった。
三木谷春子、銭高眞美が挨拶し、お別れの言葉を遠山敦子と戸倉俊一が述べた。牧が日本のバレエ界の基をつくり後進を多く育てた事、橘秋子からバレエ団を引き継ぎ今日へ繋げた65年間、新国立劇場新国立劇場バレエ団を立ち上げ軌道ののせたこと、バレエ芸術へ深い愛情と生きたことが語られた。その結果として牧はバレエ界初の文化勲章の受賞の知らせを他界する前日に受けることになる。そしてこれが三谷と牧の最後の会話となったことが喪主から語られた。まさに天命を全うしたといえる生涯だった。
世界のバレエ界を繋がりながら日本のオリジナルなバレエを発信してきたことも重要なことだ。これは前週末に行われた追悼公演での「飛鳥 Asuka」の上演ともつながる。ロビーにはこの時の1stキャストの主役だった青山季可・菊地研が立っていた。牧バレエ団や新国立劇場バレヱ団の名ダンサーたち、スタッフたちもいた。彼らも同窓会に近い状態だったが、観劇してきた側も走馬灯のように様々な名舞台を回顧することになった。そして献花の時には「くるみ割り人形」の雪の場面の音楽がかかっていた。
牧は芸のみならず、洗練された品の良い生活をおくることや、日本の文化を知ることを重視していた。バレエを通じて精神や品の向上を考えたこと、能・歌舞伎や小笠原礼法とバレエに共通点を見いだしていたことも語られた。これが牧が世界のどんな立場の人からも関心をもってもらえる存在と語られるようにせしめたベースだろう。
2021年という年は牧や山野博大らが旅立った。それは戦後という時代を回顧しながら新しい風を考える時でもある。個人的にも公演会場や青山の稽古場で世話になることもあった。お会いするといつも「いらっしゃい」とあの口調でおっしゃてくださった。
音楽舞踊新聞から批評活動を開始した私はバレエについて現場で多くを学び、戦後の代表作家たちや牧や薄井憲二、松尾明美慶応義塾バレエ研究会の先輩たち、そして久保正士ら20世紀舞踊の批評家たちから多くを学んだ。戦前~戦中期の話も交えながら50年代・60年代の洋舞界のことも多く学んだ。これからのバレエ芸術を見守り育んでいきたい。

ジェスパー・ジャスト展「Seminarium」


デンマーク出身のジェスパー・ジャストの初個展が六本木で行われた。メディア・インスタレーションとバレエダンサーの身体にセンサーをつけ刺激を与えるこてから痙攣させる事を交え新しい表現を模索するプロジェクトの記録が展示された。前者は演じ手の動画が映るディスプレイの前に観葉植物があり触れやすい。後者はABTとデンマーク王立バレエ団のバレエ団のダンサーを用いたプロジェクトの記録で結末が気になる。
(2022年1月29日、ペロタン東京)

石原慎太郎の訃報に


石原慎太郎が亡くなった。この人は650 Dance Experienceの会の関係者だったことから、舞踏やダンスと接点があった。若松美黄は石原が「太陽の季節」で障子を破るシーンについて良く語っていた。この時代は三島由紀夫川端康成谷崎潤一郎といった大御所はダンスと接点があった。
土方巽がやっていたキャバレーの中で、日劇の地下にあったお店に彼がきていたことも懐かしい一頁だ。当時、このキャバレーのシンジケートは稼ぎに稼いでいて有名だった。はとバスまでやってきたという。
保守はやはり良い事とはいいにくい。石原や江藤淳、そして福田和也といった右寄りの人々も2010年代になると自然と消え忘れられてしまった。現代では舞踏やコンテンポラリーダンスの大家も右寄りの権威なので舞踏・右翼やコンテ・右翼にはご用心である。

大西茅布展 How Was Chifu Made ?

「大西茅布展 How Was Chifu Made ?」
 2021年岡本太郎賞を受賞した大西茅布の東京初となる個展が開催された。大西は子どもの時からホラー映画をふんだんにみたり、かなり特殊な育ち方をしたと報道されている。グロテスクの背景にあるものを考察し表現にすることが得意とされる。そんな前評から覚悟をしてみにいったのだが、きつかったり見飽きる作風ではない。漫画やアニメーションにも通じるポピュラリティもあり楽しむことができる。
しっかりとした実力で若い女性作家で異端の作風として世にでてきており、その筋には非常に受けるといえる。しっかりとプロデュースされ路線ができていると考えても良い。油絵からでてきており、高校時代はフランシス・ベーコンも好きだったという。この後の活動を通じてこの原風景がどのように変化していくか、その方向性を見守っていくことが重要だ。会場には時代をチェックするためか若者たちも多かった。
(9月2日、文房堂ギャラリー・ボヘミアンズ・ギルドにて同時開催)

谷桃子バレエ団本公演 TMB Company Creation「ALIVE」

谷桃子バレエ団本公演
TMB Company Creation「ALIVE」
 コロナ禍の最中、バレエとは何か、コンセプトを練り人間の普遍的な感情に焦点を絞ることで生まれた公演が行われた。バレエ界では1つのトライアルといえるかもしれない。
 「Lightwarrior」(振付:日原 永美子)はコンテンポラリーなムーヴメントを通じてバレエ・スペクタクルを再構成することを狙っている。馳麻弥を軸に若手ダンサーたちが踊る。ヴィエニアフスキーの楽曲を活かしたシンフォニック・バレエといえる。衣裳の色合いや照明も効果を高めていた。
 続く「TWILIGHT FOREST」(振付:岩上純)は古典「レ・シルフィード」を現代へ翻案しているのだが、キャラクターたちの関係や設定に左右されることなく、現代表現としての視覚的な鮮やかさを大事しながら構成されている。齊藤耀と檜山和久は原作を想い起させる場面を描くが、音楽と共にしっかりとした作品となった。
 「frustration」(演出・振付:石井潤太郎、市橋万樹)ではベテランの牧村直紀を中心に若手たちがダイナミックな動きをみせる。構成は前2作と比べるとややオーソドクスだが、若者たちの演技を楽しむことができる良作といえる。
 ラストの「OTHELLO オセロー〜妻を愛しすぎた男〜」(振付:日原永美子)はシェイクスピアの古典に基づくドラマティック・バレエだ。この作品は各役の心理を現代ダンスの動きと共にどのように作品化するかということが重要となるが心理バレエとしてしっかりとまとめていた。デスデモーナ役の佐藤麻利香とタイトルロールの今井智也の演技、そして三木雄馬の踊りが大きな見所だった。
 歴史のあるバレエ団が新しい時代に向けてさらに発信をはじめている。パンフレットも鮮やかなデザインでトータルなイメージ・チェンジを狙っている。挑戦がはじまっている。
(8月29日、新国立劇場・中劇場)

池宮中夫 - 秋田から東京ビエンナーレまで

池宮中夫は3331 Art Chiyodaにてコラボレーション・パフォーマンスを2021年8月28日に行った。村山修二郎によるインスタレーション「動く土 動く動物」として木の葉による巨大な輪や砂の庭が広がっている。池宮は植物による仮面、緑の衣裳と異界の民のような装いで登場し「動く土 動く植物」がはじまる。会場に壁時計が掛けられているのだが、よく見ていると時間がどんどん逆行し遡っていくという演出になっている。西脇小百合のピアノ演奏と共に男は大地を踏みしめ、文明や神話世界の始原を探るように力強く動く。
 「徒を拾う」2020年10月30日、brick-one)では縁の深い美術家の作品たちが展示をされている中で、その円環を機能させコンテクストを生成していくようなパフォーマンスを展開した。いわゆるインスタレーションから引きづることができる花壇、宙から降り続ける砂のアートなどの中で男が舞う。構成主義的で時にはダダのような荒々しい所作が混じる内容だ。2020年秋になるとコロナ予防をパフォーマンスに混ぜるような作品も登場しだし、池宮が霧吹きからアルコールをひたすら床に吹き続ける場面もあった。
 秋田の鎌鼬の里芸術祭で行われた池宮中夫ソロ「足驅けて稲架けて空だ」(2019年9月21日、鎌鼬美術館)ではコミックな演技が屋外パフォーマンスで喝采を浴びた。竿をもって稲木の上や舞台空間で踊っていた。2000年代の都会派の作風から次第に大地に根差すような作風に変わってきている。
 復刻版『20世紀舞踊』の刊行を経て、池宮はさらに飛躍をしてきている。彼は戦後を代表するダンスのリトルマガジン『20世紀舞踊』を牽引した池宮信夫を父に持つ。ダンサーとして檜健次に創作を、石井みどり折田克子に舞踊を学んだ中夫は多摩美術大学で若き日の中村政人と出会い展覧会を一緒に行う。中村の韓国留学中に池宮も現地で舞っている。やがて村上隆や中村らによる”90年代現代美術”の華々しい台頭と共に展開するアートシーンの中でコンテンポラリーアートとダンス・パフォーマンスをつなぐ役割を果たす。彼に学んだダンサーや美術家、共に活動した才能は多くその足跡と影響が検証されるのはこれからだ。その集大成から目が離せない。