石原慎太郎の訃報に


石原慎太郎が亡くなった。この人は650 Dance Experienceの会の関係者だったことから、舞踏やダンスと接点があった。若松美黄は石原が「太陽の季節」で障子を破るシーンについて良く語っていた。この時代は三島由紀夫川端康成谷崎潤一郎といった大御所はダンスと接点があった。
土方巽がやっていたキャバレーの中で、日劇の地下にあったお店に彼がきていたことも懐かしい一頁だ。当時、このキャバレーのシンジケートは稼ぎに稼いでいて有名だった。はとバスまでやってきたという。
保守はやはり良い事とはいいにくい。石原や江藤淳、そして福田和也といった右寄りの人々も2010年代になると自然と消え忘れられてしまった。現代では舞踏やコンテンポラリーダンスの大家も右寄りの権威なので舞踏・右翼やコンテ・右翼にはご用心である。

大西茅布展 How Was Chifu Made ?

「大西茅布展 How Was Chifu Made ?」
 2021年岡本太郎賞を受賞した大西茅布の東京初となる個展が開催された。大西は子どもの時からホラー映画をふんだんにみたり、かなり特殊な育ち方をしたと報道されている。グロテスクの背景にあるものを考察し表現にすることが得意とされる。そんな前評から覚悟をしてみにいったのだが、きつかったり見飽きる作風ではない。漫画やアニメーションにも通じるポピュラリティもあり楽しむことができる。
しっかりとした実力で若い女性作家で異端の作風として世にでてきており、その筋には非常に受けるといえる。しっかりとプロデュースされ路線ができていると考えても良い。油絵からでてきており、高校時代はフランシス・ベーコンも好きだったという。この後の活動を通じてこの原風景がどのように変化していくか、その方向性を見守っていくことが重要だ。会場には時代をチェックするためか若者たちも多かった。
(9月2日、文房堂ギャラリー・ボヘミアンズ・ギルドにて同時開催)

谷桃子バレエ団本公演 TMB Company Creation「ALIVE」

谷桃子バレエ団本公演
TMB Company Creation「ALIVE」
 コロナ禍の最中、バレエとは何か、コンセプトを練り人間の普遍的な感情に焦点を絞ることで生まれた公演が行われた。バレエ界では1つのトライアルといえるかもしれない。
 「Lightwarrior」(振付:日原 永美子)はコンテンポラリーなムーヴメントを通じてバレエ・スペクタクルを再構成することを狙っている。馳麻弥を軸に若手ダンサーたちが踊る。ヴィエニアフスキーの楽曲を活かしたシンフォニック・バレエといえる。衣裳の色合いや照明も効果を高めていた。
 続く「TWILIGHT FOREST」(振付:岩上純)は古典「レ・シルフィード」を現代へ翻案しているのだが、キャラクターたちの関係や設定に左右されることなく、現代表現としての視覚的な鮮やかさを大事しながら構成されている。齊藤耀と檜山和久は原作を想い起させる場面を描くが、音楽と共にしっかりとした作品となった。
 「frustration」(演出・振付:石井潤太郎、市橋万樹)ではベテランの牧村直紀を中心に若手たちがダイナミックな動きをみせる。構成は前2作と比べるとややオーソドクスだが、若者たちの演技を楽しむことができる良作といえる。
 ラストの「OTHELLO オセロー〜妻を愛しすぎた男〜」(振付:日原永美子)はシェイクスピアの古典に基づくドラマティック・バレエだ。この作品は各役の心理を現代ダンスの動きと共にどのように作品化するかということが重要となるが心理バレエとしてしっかりとまとめていた。デスデモーナ役の佐藤麻利香とタイトルロールの今井智也の演技、そして三木雄馬の踊りが大きな見所だった。
 歴史のあるバレエ団が新しい時代に向けてさらに発信をはじめている。パンフレットも鮮やかなデザインでトータルなイメージ・チェンジを狙っている。挑戦がはじまっている。
(8月29日、新国立劇場・中劇場)

池宮中夫 - 秋田から東京ビエンナーレまで

池宮中夫は3331 Art Chiyodaにてコラボレーション・パフォーマンスを2021年8月28日に行った。村山修二郎によるインスタレーション「動く土 動く動物」として木の葉による巨大な輪や砂の庭が広がっている。池宮は植物による仮面、緑の衣裳と異界の民のような装いで登場し「動く土 動く植物」がはじまる。会場に壁時計が掛けられているのだが、よく見ていると時間がどんどん逆行し遡っていくという演出になっている。西脇小百合のピアノ演奏と共に男は大地を踏みしめ、文明や神話世界の始原を探るように力強く動く。
 「徒を拾う」2020年10月30日、brick-one)では縁の深い美術家の作品たちが展示をされている中で、その円環を機能させコンテクストを生成していくようなパフォーマンスを展開した。いわゆるインスタレーションから引きづることができる花壇、宙から降り続ける砂のアートなどの中で男が舞う。構成主義的で時にはダダのような荒々しい所作が混じる内容だ。2020年秋になるとコロナ予防をパフォーマンスに混ぜるような作品も登場しだし、池宮が霧吹きからアルコールをひたすら床に吹き続ける場面もあった。
 秋田の鎌鼬の里芸術祭で行われた池宮中夫ソロ「足驅けて稲架けて空だ」(2019年9月21日、鎌鼬美術館)ではコミックな演技が屋外パフォーマンスで喝采を浴びた。竿をもって稲木の上や舞台空間で踊っていた。2000年代の都会派の作風から次第に大地に根差すような作風に変わってきている。
 復刻版『20世紀舞踊』の刊行を経て、池宮はさらに飛躍をしてきている。彼は戦後を代表するダンスのリトルマガジン『20世紀舞踊』を牽引した池宮信夫を父に持つ。ダンサーとして檜健次に創作を、石井みどり折田克子に舞踊を学んだ中夫は多摩美術大学で若き日の中村政人と出会い展覧会を一緒に行う。中村の韓国留学中に池宮も現地で舞っている。やがて村上隆や中村らによる”90年代現代美術”の華々しい台頭と共に展開するアートシーンの中でコンテンポラリーアートとダンス・パフォーマンスをつなぐ役割を果たす。彼に学んだダンサーや美術家、共に活動した才能は多くその足跡と影響が検証されるのはこれからだ。その集大成から目が離せない。
 
 
 

訃報・国貞陽一

「CORPUS」編集委員でご一緒した国貞陽一さんが亡くなった。スキンヘッドが似合うコンテンポラリーダンス・舞踏の保守化に敏感だった人だった。

 
國貞陽一 舞踏&ダンス観察日記

「CORPUS」の1つ1つの評が2010年代の舞踊と新しい観客へ連なっていくことになった。大手メディアは商業主義の売文のような記事が多い。いつも小さな声がのるような新しいメディアの評が、新しい観客をつくっていく―これは「20世紀舞踊」以来のジンクスである。
冥福を祈る。

Noism「春の祭典」

Noism「春の祭典
オリンピック開会式とデモで揺れる東京で金森穣版「春の祭典」が初演された。サナトリウムの様な空間に椅子が一列に並べられている。アルトーカントールに通じるような20世紀現代劇的な演出だ。重々しい雰囲気のダンサーたちが現れると、抑圧からの解放を求める世界が始まり、やがて有名なこの曲が流れだす。彼ら彼女たちのメイクと衣装が見事だ。振付がカオスとカタルシスを導いていく。
ニューノーマルな社会生活が叫ばれる中、格差問題や政治の動向から社会的に不安が立ち込めている。移住をしても、首都圏に残留しても、オンラインでも、対面でも、その選択の方向と意義が問われ、バレエ芸術もまたその最中にある。この時局下において抑圧と解放というモチーフに興奮した客たちは飛沫防止のために歓声を一切上げることはできない。その代わり多くの観客がスタンディングオベーションで応えていたのは、興味深い現象だ。
上演の成功は美術や空間を通じた演出による支えもあるが、民衆の心情を代理表象したような踊り手たちの熱演である。目の前の世界的イベントとデモの背景にみいだそうとしている解放を本作の向こうに見たからではないだろうか。このタイミングでみる事ができ嬉しい。決定打といえるような上演であった。
(7月25円、埼玉県 彩の国さいたま芸術劇場 大ホール)
加藤 みや子、羽月 雅人、他17人
 

日本バレエ協会「全国合同バレエの夕べ」2日目

日本バレエ協会「全国合同バレエの夕べ」は2日目をみた。今年のダヴィッド・リシーンの「卒業舞踏会」は録音音源を用いている。演出に工夫を凝らし、細かなドラマを多く盛り込むことでしっかりとした上演を導いていた。下級生を描いた斉藤耀・佐藤祐基、水友香里・守屋高生、鼓手の牧村直紀らがしっかりと盛り上げた。今年のフェッテ競争は巧みな荒木彩とフレッシュな藤野未来だが1つの見どころといえる。
 井澤諒が振付・指導をした「パキータ」は渡辺恭子や横澤真悠子、百田朱里を楽しむことが出来た。玄玲菜「La forêt」は名曲と共に象徴主義的な作風を楽しむことができるスペクタクルだ。ラ・フィーユ(林田まりや)とラ・メール(竹中優花)を軸に関西の踊り手たちが情景を彩った。
 コロナ禍の最中とは言え全国のバレエ界の動向を感じ取ることが出来る内容だった。苦難の中でもバレエ芸術を続けていくことは重要だ。
(8月8日、新国立劇場・オペラパレス)