全舞連

第30回記念 舞踊ゼミナール

 全日本舞踊連合の舞踊ゼミナールは今年で30回を迎えた。今年は日本舞踊・バレエ・現代舞踊・児童舞踊のそれぞれの分野の生い立ちと現代を紹介するというテーマだ。
 花柳昌太郎(日本舞踊)、橋浦勇(バレエ)、北井一郎(現代舞踊)や賀来良江(児童舞踊)がそれぞれの舞踊史を語ってみせた。そして近現代日本に影響を与えた名作が最初に紹介された。
 バレエでは斉藤友佳理が「瀕死の白鳥」を踊った。バレエのみならず日本の伝統芸能にも大きな影響を与えたこの作品の本質を巧みに見事に描ききった。現代舞踊では黒沢輝夫と美香が石井漠の名作「山を登る」を踊った。二人の男女が歩む姿を通じて人生への洞察にも迫るという有名なレパートリーだ。児童舞踊は「『青い目の人形』他」(井上武士・丸岡嶺・賀来琢磨 振付)として学校教育の唱歌遊戯から児童舞踊へ、そして児童舞踊家の誕生へという流れがその時代の作品を通じて解説された。子どもに何を与えることができるのかということが重要なジャンルであり、今日でも舞踊界のみならず日本社会にとって意義がある領域といえる。日本舞踊では藤間万惠が白拍子の踊りである「島の千歳」を踊った。波の情景と感情世界が描かれた。
 続いてそれぞれのジャンルの現代作品が上演された。児童舞踊では島田かざみが「うみ『OCEAN』」を発表した。子どもたちが海辺をイメージしながら広がる。舞台をカンバスにすることで心象風景が綴られた。創造性を重視した良作である。バレエでは西田佑子が「オーロラ姫のヴァリエーション」を踊る。熟達した演技と見事なテクニックはこの踊り手ならではのものだ。続いて客席から小出顕太郎が現われると、同じ曲でコミカルに舞台の上でパフォーマンスを展開する。やがて西田が現われカンツォーネの歌声と共にアダージョがはじまる。バレエならでは持ち味を大切にした作品である。日本舞踊で踊ったのは創作で知られた花柳せいらだ。「青い時代」ではテクノミュージックと共に踊り手たちが登場。生きる事の意味を繰り返し問う姿が繰り広げられる。やがてドビュッシーの旋律と共に二人は静かに踊っていく。ラストは現代舞踊の内田香が哀悼を表現した「lament」だ。鮮やかに肉体が情念をシャープに刻みだす。精神世界が光の中へ昇華された。作家の近況を感じさせる充実した秀作だ。
 今日の多様な舞踊芸術の未来への射程とこの国の舞踊文化の伝統の相互を感じさせる一夜だった。
(7月1日 日本橋劇場)