クラシック音楽と・・
ネットで調べものをしているといろいろ新しいHPが出てきている。年間を通じて生演奏を耳にすることがあるのが太田惠資さんだ。喫茶店とかでも聴けばすぐにそれとわかるアクセントが強い音だ。ダンスと関係があるこんなインタビュー記事をHPにアップされている。
http://violin-ohta.cside.com/interview/0201/0201-2.html
最近よく耳にするのは平松加奈さんだ。なんとこんなHPが出来ていた。http://www.spanishconnection.jp/profile/kana/index.html
洋舞の批評家は大田黒元雄 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%94%B0%E9%BB%92%E5%85%83%E9%9B%84 、牛山充と洋楽でも大きな仕事をした批評家が多かった。初期の洋楽ジャーナリストの代表的な一人は日本発の舞踊ジャーナリストでもある村松道弥だ。http://www5c.biglobe.ne.jp/~onbukai/HP-tosyo/onse1999/zd-199902.htm
おんぶまんだら―音楽・舞踊・楽器ジャーナリストの回想 (1979年)
- 作者: 村松道弥
- 出版社/メーカー: 芸術現代社
- 発売日: 1979/10
- メディア: ?
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
現在のオン★ステージ新聞の前身の系譜にあたる神田のレコード組合が出していた音楽舞踊新聞では吉田秀和が書いていたという未確認の口伝の情報を耳にしたことがある。実際に私が当時の紙面を限られている時間の中でごくごく大雑把にサーベイした限りまだ吉田の記事には出くわしていない。とはいえ洋楽の評は戦後高度に発展した。また小林秀雄の良く知られている「モオツァルト」のような古典もある。洋舞の評も、山野博大、浦和眞、市川雅、池宮信夫の20世紀舞踊の会のフレームを意識しながら一体化せず、“<読むこと>の距離”、“<書くこと>の距離”、と共に、彼らの影響の延長線上にある90年代的な批評からさらに一歩脱したさらに新世代の評や舞踊表現を創出することが求められているのだろう。
文化政策と村松道弥
についてこんなドキュメントを発見。
http://www.kk-video.co.jp/comments/urawahyoron/urawa017.html
うらわまこと先生は経営学者としての顔もある。経営学の世界で知られている組織のアドミニストレータを務めていた時代もあり、その領域でも著書が多くある。舞踊と文化政策・経営という側面を読み解く上でヒントになるドキュメントだ。